2018年07月07日
FOP2018フィールド説明
いやぁ、雨が続いた一週間でした。
FOP当日は晴れてほしいですね。 担当のたつきいです。
FOP2018の事前登録が終了しました。
間に合わなかった人は、現地で当日エントリーでの参加となります。
さて、当日のフィールドを説明したいと思います。
まずは地図の説明から。
黄色い四角が駐車場兼大会本部兼焼き肉エリア。
黄色と赤の三角印が各スタート地点(左が黄色、右が赤チーム)
黄色い丸は各チームのセーフティーエリア。
緑の三角印は復活する際のリスポーン受付所となります。
赤い枠内がゲームフィールド。 5分位歩くと嫌になるくらい広いです。
紫の線はアスファルト舗装の道路。
黄色い点線はトラロープやフェンスでエンドラインを確認できます。
水色の点線はトラロープなどが無いので道路がエンドラインとなります。 ゲーム中は道路に出ない様にゲームをして下さい。
黄色チームセーフティーと駐車場近くにトイレがあります。
ざっとこんな感じでしょうか?
次に、ゲーム内容を説明したいと思います。
ゲーム内容は無制限復活制による4時間耐久戦となります。(午前2時間、午後2時間)
勝敗はフィールド内に設置してある拠点5ヵ所の確保した数とリスポーン数を参考にしたポイント制となります。
拠点は1ヵ所につき1ポイント。 午前の状況と午後の状況をそれぞれ集計してポイントが加算されます。
リスポーンは数は3ポイント。 ゲームの最後に一度だけ集計して「リスポーン回数が多いチーム」に加算されます。
「午前の拠点数+午後の拠点数+リスポーンの数」 の合計ポイントで勝敗が決まる形となります。
リスポーンの仕方
ヒットした場合、一度緑色の三角印のリスポーン受付所にて回数を加算してから復活となります。
復活場所は地図の紫のライン(舗装道路)からでしたら、どこからでも好きな場所からフィールドINする事が可能です。
よって、敵チームのスタート地点付近から復活して裏から攻撃する事も可能ですので、状況により作戦を立てて下さい。
ゲーム中、復活をしないでゲームフィールドの外から無線等で指示を出す行為は止しますが、生死の有無や休憩等の報告や確認はOKとします。
携行弾数制限などのルール、レギュレージョンは基本当チームの通常ルールとなりますが特別ルールとして、
弾の補充はフィールドの外であればセーフティーに戻らなくても補充してOKですので、BBボトル等の携帯はOKとします。
ただし、フィールドの外に出るとヒット扱いとしますので、リスポーン受付所で受け付けてから復活して下さい。
もちろんトイレもヒット扱いです

当日、ハードなゲーム内容になると予想されますので、水分等を携帯してゲーム中もこまめに水分補給を出来る様にして下さい

現在、拠点の設置場所はまだ検討中です。 さて、どこかいやらしい場所無いかな?

Posted by 旭川ホワイトロックス at
01:45
│Comments(0)